農業用ドローン.com

農業用ドローン.com

農業用ドローン.comとは?

農業用ドローン.comは、
茨城県・栃木県を中心に農業用ドローンに関する情報をお届けする専門サイトです。
農業用ドローンに関する基本情報から導入事例、取扱製品まで、
ドローン導入を検討している方々に向けて、役立つ情報を発信しています。

農業用ドローン.comが
選ばれる理由

理由 1

300台以上の
豊富な納入実績

理由 2

無料で
手間がかからず
デモ飛行が可能!

理由 3

ドローン講習
資格取得も可能!

理由 4

導入後の
サポート体制も
充実!

このようなお悩み
ございませんか?

農業用ドローンを
運用するための、資格講習
どこで受ければ良いか分からない

農業用ドローンを
検討しているけど、
どんな機種を選べばよいか
分からない

導入後のメンテナンスや
アフターフォローなどの
サポート体制が不安

上記のお悩みをお持ちの方は
今すぐご連絡ください!

\お急ぎの方はこちら/

0283-86-8880

そんなお悩みを解決できる
4つの特徴

特徴01

300台以上の豊富な導入実績!
最適な機種提案を行います!

当社は、茨城・栃木を中心に多くの方の農業用ドローンの導入をサポートしてきました。農業用ドローンの導入実績はなんと300台以上!
お客様のご要望やお悩みに応じた最適な機種提案を行っております。
農業用ドローンに関してお困りの方はお気軽にご相談ください!

特徴02

当社専用教育施設で
ドローン講習・資格取得も可能!

当社専用の教育施設でドローンでの空中農薬散布に必要なライセンスを、短期間で取得できます。農業用ドローンを運用したことがある経験者の方はもちろんのこと、初めて農業用ドローンを導入する方も安心して運用できます。
ドローン教習は、1名からでも対応可能です。日程につきましても柔軟に対応いたしますので、お気軽にご相談ください!

特徴03

導入後のサポート体制も充実!

農業用ドローンを導入したものの、メンテナンスをしないまま使用し続けると、機械の故障や不具合が発生し、最終的には作業の中断や、事故につながる可能性があります。
当社では、農業用ドローンを安全に使用し続けるためのメンテナンスを、メーカーより認定された当社の認定整備士が行います。また必要に応じて修理・点検といったメンテナンスも行っておりますので、導入後も安心して農業用ドローンを運用して頂くことができます。

特徴04

無料で手間がかからず
デモ飛行が可能!

  • ご要望があれば、1件ずつデモ飛行を実施
  • 茨城、栃木中心に迅速な対応をいたします

テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

農業用ドローン 導入事例一覧

導入までの流れ

  • STEP01

    お問い合わせ・ご相談

    農業ドローンの導入を検討されている方、農業用ドローンについて詳しく知りたい方は問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください!
    農業用ドローンの専門スタッフが最適なメーカー、機種をご提案いたします。

  • STEP02

    見積提出

    メーカー、機種、その他詳細仕様が決定しましたら、お見積書を提出いたします。

  • STEP03

    デモ飛行実施

    ご要望がございましたら、お客様の圃場にて当社スタッフが農薬散布の実演をいたします。詳細につきましては、お問い合わせください。

  • STEP04

    ご発注

    見積内容、デモ飛行などをご確認頂き、よろしければご発注ください。

  • STEP05

    農業用ドローンに関する講習を受講

    ドローンでの空中農薬散布に必要なライセンスを、当社専用教習施設で短期間で取得できます。

  • STEP06

    製品納入・作業開始

    農業用ドローンを飛行させる際には、機体登録等の必要な手続きがあります。事前手続きを済ませてから作業を行いましょう。

よくある質問

  • 農業用ドローンの免許や資格は必要ですか?

    機体の重量や使用目的によって異なります。農薬散布を行う場合、技能講習の受講などが必要になることがあります。

  • 農業用ドローンを飛行させる際に、必要な申請や手続きはありますか?

    農業用ドローンを飛行させるにあたって、国土交通省へ無人航空機の登録と飛行許可が必要になります。

  • 農業用ドローンを操縦したことが無くても使用することはできますか?

    操縦支援機能(GPS、障害物検知、飛行ルート自動設定など)が充実しており、操縦未経験でも講習を受ければ運用が可能です。
    当社では、ドローン教習をおこなっておりますので、詳しくは下記よりお問い合わせください。
    ⇒教習ページへリンク

  • メンテナンスや故障時の対応はどうすればいいですか?

    定期点検・バッテリー管理が必要です。当社では、定期点検・メンテナンスなどのアフターサービスを実施しておりますので、安心してご利用いただけます。

  • 農業用ドローンの飛行までには、どれくらいの期間が必要ですか?

    農業用ドローンをご発注後、2か月から3か月程度の期間が必要になります。詳細につきましては、当社までご相談ください。
    ⇒問い合わせに流れへ遷移

  • 農業用ドローンでできる作業はどんなものがありますか?

    主に農薬・肥料の散布、種まき、リモートセンシング(作物の生育状況のモニタリング)などに活用されています。

  • 農業用ドローンの価格はいくらぐらいしますか?

    機体の性能や用途によりますが、100万円~300万円程度が一般的です。高機能モデルでは500万円以上するものもあります。詳細に関しましてはご相談ください

  • 補助金や助成金は使えますか?

    国や自治体によって、スマート農業導入支援事業などの補助制度が用意されていることがあります。詳細につきましては、各市町村の農政課へお問い合わせください。

  • ドローンの飛行時間や散布できる面積は?

    1回の飛行で10~20分程度、1ヘクタール前後の散布が可能なモデルが一般的です(機体やバッテリーにより異なります)。
    メーカーによって、性能は異なりますので、詳細につきましてはお問い合わせください。

  • 雨や風のある日でも飛ばせますか?

    雨天や強風の中での飛行は危険かつ、適切な農薬散布が行えない為、推奨されません。安全な気象条件下での運用が基本です。

  • 農薬の飛散による周辺被害が心配です。どう対策すればいいですか?

    農薬飛散を最小限に抑える機構設計になっています。但し、使用する際には、周辺環境への配慮と飛行ルールの遵守が重要です。

  • 農業用ドローンはどんな作物に使えますか?

    米、麦、大豆、果樹、野菜など、地上散布が難しい広範囲・高密度の作物に特に有効です。その他の作物にもご対応可能ですので、詳しくはご相談ください。

  • 動噴などで散布していた農薬は、そのまま農業用ドローンで使用できますか?

    「無人航空機による散布」とラベルに記載されている農薬であれば、そのままご使用いただけます。
    但し、希釈倍率や散布量を確認の上、散布する必要があります。

お問い合わせ・ご相談はこちら